「学んで遊んで…」ではボルダリングで辿り着ける屋根裏部屋を設けています。
この物件は木造住宅のリノベーションなので、屋根勾配にあわせて天井を張り直すことで2階に天井の高い空間をつくり出すことができました。
そこで、その高さを活かして屋根裏部屋を設けたのですが、普通に登るだけでは面白く無いということでボルダリングもできるようにしました。
この部屋の壁は左官のため、そのままボルダリングホルダーを設置すると左官が傷んでしまうのでフローリング材を壁に張りました。
屋根裏部屋はかなり天井が低いですが、子どもにとってはじゅうぶん遊べるスペースとなっています。
高いところから部屋を見渡すとイメージも変わると思います。体力づくりと遊びを兼ねられるボルダリングの壁は意外と簡単に設置できます。
今回の事例では上に伸びてますが、マンションなど高さが取れない場合は横に伸ばすという手もあります。
「ステージのある家」ではその名の通り、家のあちこちにステージのような「登れる場所」があります。
マンションの場合は戸建てに比べると上下への移動が限られますが、このようなステージを設けることで、子どもたちもさまざまな角度から家を見ることができます。
また、高くなったところだけを「おもちゃを広げて良い場所」とか「昼寝の場所」などと意識付けることもできます。
この写真は富ヶ谷の家で押入れの一部を遊び場にしています。はしごを登っていくことで特別な場所という感覚もあり、引き戸の締め方次第では閉じこもることもできます。
子どもたちにとって家の中のステージはとても魅力的な場所だと思います。
富ヶ谷の家では将来子供部屋となるスペースの収納部分に子どもがこもることができるスペースとしての秘密基地をつくりました。
元々押入れだった場所で、中段の上のみWALPAのかわいいクロスを採用し、照明も付けています。はしごを登らなければこのスペースにたどりつけないのはマンションでも上下に移動する感覚を楽しむためでもあり、下の部分を子ども自ら片付けするための収納スペースとして活かすためでもあります。
扉は中に入るために穴が空いているもの、完全に閉じるもの、黒板塗料のタイプと3種類用意しています。
実は基地の中の横にも脱出口が設けられていて、別の扉から出てぐるぐるまわることもできます。
同じ部屋でも様々な角度から見ることで違う表情を見せます。小さいからこそ味わえる楽しさもあるのではないでしょうか。
ダブルリビングのある家では子供部屋の天井仕上げを金属メッシュにしました。
子供部屋にいろんなものを飾りたいけれど壁に穴を開けたりピンを刺したりするのは抵抗があったりするかもしれませんが、メッシュなので何かを吊るしたり、挟んだり自由に使うことができますし、お子様の発想力を伸ばすアイテムの一つとして使うこともできるかもしれません。
また、メッシュ越しに構造体が見えるので天井が高く感じられる効果があります。構造体を見せたくない場合は今回のように吸音材を貼るなどして隠すことも出来ます。
お正月、子供の日、七夕、ハロウィン、クリスマス・・・etc、お子様と一緒に季節の飾りつけなどしてみるのも楽しいのではないでしょうか。